こんにちは!人事部のタマガワです🤗
またの名を幸福研究会のタマガワと呼びます。笑
知らなかった人はぜひこの機会に覚えてください!
研究会と呼んでもいいくらい「どうしたら幸福になれるのか」は永遠の私のテーマです🤔
現状会員が私1名なので研究会に参加したい人は個別で連絡してくださいね🤗 爆
ちなみにそんな私が追求したい「幸せ」はWell-beingな生き方をすることです。
みなさんWell-being(ウェルビーング)という言葉をそもそも聞いたことありますか?🤔
初めて聞くよ!という方に、google先生で検索するとこんな感じの意味でした。
*ウェルビーイングとは、幸福で肉体的、精神的、社会的すべてにおいて満たされた状態をいいます。*
ちなみにですが、私の勝手な解釈でいうとWell-beingは
✅常にご機嫌な自分 ✅できるだけ居心地のいい状態でいる といった認識で捉えています。
__________________★__________________
#常にご機嫌な自分
常にご機嫌な自分でいるためにはどうしたらいいんだろうというテーマについては
「自分の機嫌は自分でとる」といったところでしょうか?🤔
・嫌なことはすぐに切り替えて忘れるための方法を知ってる
・何をしている時、感情的にハッピーなのかをちゃんと知っておく
・寝ることや食べることなど当たり前に感謝して幸せだなと思う
#できるだけ居心地のいい状態でいる
居心地のいい状態でいるためには自分の好きとか、いいなと思う状態を意識して
長く保つをことが大事だと思ってます🤔
・持ち物や、着ているものなど、身の回りを好きなもので溢れさせる
・居心地をよくするために部屋を常に綺麗に保っておく
・自分の今の感情に意識して気づいたり、笑顔でいる努力をする
__________________★__________________
私にとって幸せは、ゴールとしてこんな風になったらいいな!というものではなく、
日々の生活のなかでどれほど『幸せだな、気分がいいな』と思う瞬間をもてるのか
ということだと思っています。
それを考えたときに幸せというのは「特別な何か」ではなく、普段の生活の中で
「気づけばあるもの、もしくは意識して気づくもの」なのかなと思っています。
また意識して自分が何を幸せと感じるんだろうということを知っておくことで、
より幸せな状態は自分で作れると思っています。
なので結論!私のとっての幸せとは…
『ふだんの日常のなかで、気分がいい状態でなるべくいること』かな、と思います。
なんだかありきたりすぎる結論になってしまいましたが、、、🤗
なので私は仕事してる時も、休みの日も基本はWell-beingを目指しているという感じです。
私は仕事終わりの夜とかはいつも一緒に頑張っている人事教育メンバーと、本当にくだらないことで爆笑している場面が多いので『なんだかんだ今日も楽しかったな!』と思わせてくれる、みんなには感謝ですね🤗
以上が私が「幸せに感じる瞬間」でした!
投稿者プロフィール

-
【出身地・出身校】
神奈川県🍜・横浜出身🚢
【勤務経歴・職務経歴】
某自動車メーカーのPMO🚗
【誕生日・干支・正座】
4月2日🌸・戌年🐶・牡羊座🐏
【趣味】
散歩🚶♀️・旅行🌎・読書📚
【学生時代の部活・好きなスポーツ】
テニス🎾・ラクロス🥍・チア💃
【好きな本・映画】
ベイマックス🤖・東野圭吾👨
【マイリットリンク】
https://lit.link/ttamagawa
最新の投稿
メンバー2023.08.22これが私のおすすめ!化学的根拠に基づいた〇〇論!
メンバー2023.07.18Well-beingな生き方。幸せを感じる瞬間
メンバー2023.06.28わたしの理想の生き方 -Y&Iメンバーとの「初めて」を公開Σ( °o°)-
メンバー2023.06.14〇〇が原因で仕事辞めました。。(人生のターニングポイント)
なんだか気分がいいなぁと感じる時ってあるんですよねーそれがwell-beingですね😁
[…] Well-beingな生き方。幸せを感じる瞬間 […]
意識すると幸せは日常の中にあったりしますよね🙌最近玉川さんは考え方すごい近い人なのかもと思ってきました😳割と毎回共感の嵐です!
自分のいい状態や好きなものをしっかり理解して意識してるから、幸福度が高いんですね✨ 幸福研究会員増えるといいですね😄笑
幸福研究会に入会希望のマスダです。 不機嫌を周りに感じさせない人って人としての魅力ありますよね!
マスダさんに続いて幸福研究会に入会希望のテラハラです!笑 日々を幸せな気持ちで過ごすことって大切ですよね😆タマガワさんがいつも優しく穏やかでいてる理由がわかった気がします💭