新入社員インタビュー🎤爆速ステップアップする彼女に色々聞いてみた!✨

+21

こんにちは。
Y&IGroupの広報です!

WEBエンジニア・WEBデザイナーに興味はある!

でも、
◆まだ、勉強していない・・・
◆なにからやっていいのかわからない・・・
◆失敗したくない・・・
◆勉強してるけどこれでいいのか・・・
といった方必見です!

Y&IGroupでは、『3か年計画』といった長期的な研修体制を設けております!
未経験からスタートしたメンバーが、不安定な世の中でも長くIT業界で活躍できるように
インフラ・WEB・デザイナーなど幅広いスキルを3か年という長期間の研修で習得しています。

イメージが湧かないという方もいるかと思いますので、今回は実際に入社し活躍しているメンバーの
ことを紹介したいと思いますのでぜひご覧いただければと思います😌

今回紹介するのは、入社して2か月でWEB系案件に関わることが決まった小林さんです!
Y&Iの皆さまであれば、2か月でWeb系案件にアサインするすごさはわかりますよね?
2か月というのは本来の育成スケジュールとは違い大幅に前倒しでのステップアップになります。
会社としては能力や人間力などに不安があると中々スケールの大きい案件を任せるのは厳しいです。。。(業界問わずそうかと思います)

最初は頑張っていたけど、
疲れて途中で諦めてしまったり、
予定通りいかなくなるとモチベーションが下がってやらなくなってしまったり、、、
頑張るといっていたのに頑張れなくなったり、、、
もう少しってところで継続ができなかったり、、、
そういう人も多くいるなかで、(というか、そういうの人たちのほうが世の中圧倒的に多いですよね。)

たった2ヶ月という驚異的に短い期間の中でWEB系案件に関わることになった小林さんですが、
入社してからどのようにY&IGroupで過ごしていたのかお聞きしました。
スピード感のある成長ができているのには理由があるはずです・・・!

みんなそこが知りたいはず・・・

任せてください・・・!
今回は小林さんとは?!ということで、入社前の過去から現在のことまで色々聞いちゃいました!!
どこかに皆さんの頑張りの継続や成長に繋がるヒントが隠されているはず!
ぜひ参考にしてください。

=========================

まず初めに自己紹介と過去のご経歴を教えてください!

はい、大学は全講義を英語で受講という環境に憧れて、入った国際学部に入学しました。
留学経験なし・帰国子女でもない私にとって、海外生活経験がスタンダードの同級生たちは全てが異次元で、毎日ひたすら絶望感を感じる…💦
そんな大学生活を過ごしていました。

大学卒業後は新卒で大手英会話スクールにカウンセラーとして新卒入社しました。
幼い頃から習っていた英語に中学生の時によりハマり、独学で学習した経験や
過酷な大学生活を経て、”英語を学ぶ人の学習サポートをしたい”と思い、入社しました。
1200人以上の英語学習のサポートでは、多種多様な業界の方と話す機会が多く、新卒の私にとって社会人としての意識を研ぎ澄ませる経験ばかりでした。
一方でネイティブ講師がいるグローバルな環境は、毎日面白い発見と、
「うそでしょ(驚)!」「なんで〜(泣)」の繰り返しでした(笑)

元々海外移住に挑戦したいと思っていて、前々から計画していましたが、ちょうど同じ時期にコロナが流行り計画していた海外移住を断念。。。
『同じ時間がすぎるなら新しいことに挑戦したい!』と思い、全く別の業種に転職。
新規事業立ち上げに携わり、総務・人事・マーケティングなど幅広い業務に携わらせていただきました。
初めてで戸惑うことも多く、多岐な業務はとても忙しかったが、
包括的に全てを取り組み方や課題の乗り越え方を学ぶとても良い経験になりました。
ITとの出会いはそのころで、自社サービス広告の為のLP作成で、初めてHTML,CSSに触れました。

また、そのころどうしても海外での生活経験をしたい!という思いを捨てきれず….
2022年に英語を使って仕事をするためにオーストラリアでのワーホリを計画していたが、コロナの関係でVISAの先行きが見えず…
『じゃあ、せっかくなら第3言語を身につけよう!』と韓国へ半年留学しました。
ヨーロッパを始め、モンゴル、カザフスタン、ベトナムなど多様な国際色で、結果的に英語も使う機会があり、新しい文化・価値観に感性が磨かれた毎日でした。

Y&Iに入社するまではそんな日々を過ごしていました。

面接を担当した坂本さんと


なるほど、そこからなぜIT業界に転職しようと思ったのでしょうか?

『時間と距離を超えて、人の役に立つ・未来を作る仕事をしたい』と思い、IT業界に0からチャレンジを決意しました。
前職までも「人の役に立つ仕事」という軸を持っていましたが、物理的に関わる人や仕事範囲も限りはあるなと感じていました。
そして、面白いことに業務をする中で「なんか業務上で消化不良だな」と感じるタイミングはいつもIT関連のことでは仕事がばかられる時でした。
ITに詳しくなってそのフラストレーションを解消したいという点と、コロナで遠ざかっていた私の10何年来の”海外で英語を使って仕事をする”という目標をネットを利用することで新しい時代に合わせて叶えられるのではと感じた点が未経験からのIT業界挑戦の後押ししました。
今振り返ると、進んでいくネット時代に私の少し時代遅れな夢の追い方に限界や負い目を感じて、どうにかこうにか新しい自分を生みたかったのではないかなと思います。

現状を何か変えたいという強い想いがIT業界への転職に至ったのですね。
ではなぜY&Iに入社を決めたのか、教えてください!

私がYIに入社したいと思ったのは、面接前から感じたポジティブ溢れる”社風”です。
転職サイトをみると各社それぞれの特徴や理念が書かれていますが、YIは面接前から入社後のイメージができる程、面接者との向き合い方が他社と違うと強く感じました。
そして実際に面接前に頂いた玉川さんからのお電話がとても印象的で今でも鮮明に覚えています。
メールで終わらせることが多い面接調整の連絡もお手間がかかるお電話でくださり、”会社のことを知ってほしい”という言葉が玉川さんの会社への想いを感じました。
また面接は坂本さんがしてくださったのですが、会社の説明やご自身の考えについても出てくる言葉は前向きな言葉ばかりで、もはや会議室に吹く明るいフレッシュな風が見えました!
お二方のご案内から入社後に前向きに取り組むことができるイメージとその環境の中で社員の1人として貢献していきたいと心の底から思い、入社を決めました!

実際にY&Iで働く”人”を見て決めたんですね。
入社してみてからはどうですか?

入社してからは、プラスの意味で想像以上でした。
温かくて前向きな社風は入社して学習スペースを使うたびにがんがん感じていますし、横のつながりがどんどん増えるので毎日YIにくるのが楽しくて、仕事を頑張れるモチベーションになっています!
私自身、あまり社交性がなくて苦手な交流はどうにかこうにか避けてきた友人も少ないタイプなのですが、入社してから2ヶ月で20人以上の方とお知り合いになれました!過去最短かつ最多記録です(笑)!
また、勉強をする中で感じたことを提案させていただき、勉強会の開催をさせていただく機会を頂けたことも前向きな姿勢を持ち続ける社風の中で、世の中に機会を増やすというビジョンを持っているYIだからこそ、入社から短期間ではありますが挑戦させていただくことができたと思います。
ポジティブな空気と機会が溢れる環境で、今はもらってばかりですが、個・チームの為に与えることができる人を目指して内面美に励むばかりです!


なるほど、僕も繋がりを持つことは今後の成長においてかなり重要と考えています。社内の様々な技術者や研修生の方と知り合いになれたとのことでしたが、その関係性がどのようにプラスに繋がっていますか?

YIに入社してから、毎日周りの誰かにご協力を頂いており、全部のエピソードを書ききれない程です!
特に、同期の金子さんには学習や日常的な話までよく私にご協力を頂いてます。陸特の学習では、計算問題が苦手でつまづいている私に自分の時間を割いて教えてくれて、そのおかげで陸特の試験を乗り越えられました。
よく同じテーブルで学習しているので、その日の出来事や冗談を言いながら話してくれる同期がいることは、勉強を前向きに頑張るモチベーションにもなってます!

頼れるお姉さんであるありなさんには、わからないところを教えて頂いたり、勉強で切羽詰まっている時に「どうしましょう」と相談させて頂いたことがあるのですが、的確なアドバイスを頂き、その時の学習モチベーションはもちろん、今でもそのアドバイスが軸になっています!

また、現場に関する悩みがあった時に、伊東さんにご相談させていただいたことがあります。色々お忙しいのにも関わらず、すぐにお時間を作ってくださりご自身の経験談やアドバイスをお話しくださり、業務に対して新しい考え持って取り組めるきっかけとなったので、とても心強かったです。
そして伊東さんは沢山の社内の方を紹介してくださるので、私のコミュニケーション方法が大きく変化するきっかけをくださりました!

Y&Iにはとても広い学習スペースがあるのですが、業務後にそこで学習をしていると毎回声がけしてくださる人事の皆様、現場・案件に関してご相談やご質問をさせていただくとすぐにサポートして下さる営業の皆様もとても大事な繋がりです。
おかげで、不安や心配もなく学習・業務に従事できています。一言では足りない程ですが、いつもご尽力頂きありがとうございます。

学習を頑張れるのも仕事に常に前向きに入れるのも、YIに帰れば会える温かさと居心地の良い環境作ってくださっている皆さんのご協力のおかげで、多くの人と繋がりを社内で作れたことは私にとって非常に大きなことでした。


実際に今回はこれまでの小林さんの社内での行動が評価され、早くにWeb系の案件に関わることができるようになったとのことですが、僕としては小林さんのように早く早くステップアップする人が多く出てきてくれたらなと思っています。
是非後輩のためにもどのようなことを意識して社内で過ごしていたのか教えてください!

はい。
現在の案件では、
・Webサイトの作成・運用・保守
・データの分析、Webページの改善
・ユーザー、クライアントに合わせたWeb開発
に関わらせてもらっています。

後輩に教えるというか、私が意識していたことをお話できればと思うのですが、意識して行っていたことは2つあります。
1つ目は、『自分が”今”できることを徹底して行うこと』です。MeetUpやその後の面談にて、隼田さんとお話させていただき「自分に箔を付ける」というワードが何度も出てくる中で、『私の箔とは?』『私には箔も自信持てるスキルも何もない』と感じていました。IT経験がないことは然り、自信を持てるスキルがないことはこれまでの自己の行いの結果だと思ったので、「今できること」は何かを考え「できること徹底して行おう」と人知れず自分に誓っていました!
その時に考えた『自分が今できること』は仕事が終わったらYIに来て学習をすること、挨拶をすること、意識していたことの2つ目になるホウレンソウの3つです。

2つ目は『ホウレンソウ』です。社会人としての基本のキで、よく出てくる行動ワードだと思いますが、私はこの点に関しては、学習や業務においても誰よりもこまめに行う方だと思っています。
『ホウレンソウ』を重視する点は、『自分の考えは何もせずには相手に100%伝わらない。正確に伝えなければ、分からないし理解されない上にすれ違いを生む』という意識を持っているからです。
その為、入社後陸特取得までは林さんに学習進捗や試験予定等について、自主的に予めご連絡をさせて頂いてました(おそらく、林さんのチャットワークは私がよく荒らしてしまっていると思います…)。
その後も、学習進捗が当初の目標より遅れていた時は、原因と今後の改善策を考え、林さんとの面談で「お伝えしたいことがあります!!!」と突然の一方的な反省会と宣誓を始めさせていただいたこともあります。林さんがしっかりお話を聞いてくださった上で、アドバイスやご提案をしてくださり、私も次の行動に移すことができているので、ホウレンソウすること(=能動的な自己開示)は自分を知ってもらうことであり、関係構築に必須の第1ステップだったと思います。

勉強会を開催する小林さん


「学んで行動して改善して継続すること」 私は特別何かに秀でているわけではないですが、”常に学び続けること”は大切にしています。学び続けることをやめてしまったら、何もできなくなるからです。
逆に学び続けることで、自分を変える機会を自分に与え続けることができます。
その変化がたとえ小さいものでも30回続けたら、続けなかった人に比べて30個分も差をつくることができます。
自分の嫌なところや失敗と向き合うことも多いですが、向き合った分だけ相手にも優しくなれると考えています!
新しい挑戦には不安や困難が付き物ですが、いつも支えてくれる先輩や仲間への感謝を忘れず、常に学ぶ姿勢を持って挑戦していけるよう、後輩のみなさんとも一緒に頑張ってければと思っています!


=================================

小林さん、ありがとうございました!

僕もそうでしたが、小林さんがIT業界に進むきっかけになった

「どうにかこうにか新しい自分を生みたかった」

というこの気持ちは、過去は違えど皆さん共通してこの気持ちをもって
IT業界にきたかと思います。
業界に入ることは簡単です。
入ったあとが大変です。
生き残り自分の理想を実現し続けることが難しいです。

まず、とにかく意欲的に継続することが重要です。
今は学生の多くがITを学んでいます。
日常生活や学校など、若いときからITに触れ、若いときからIT業界を目指す人が多くなっていき、
新規参入してくる人が多くなっていくかもしれません。

これから先、自分が競わなくてはいけない相手は新しく増えていきます。

だからこそ、今の場所で得られるものは人との繋がりであれスキルであれ経験であれ、得られるうちに得たほうがいいです。
それを自分の将来に繋げる必要があります。

チャレンジし継続するだけでも自分は上位数%に入れます。
だってみんな諦めてやらなくなっていきますから。
継続するだけで繰り上がっていきますよね。


これまでも
昔やっておいてよかったなぁ、、、
ってことや、
逆に
これやっておけばよかったなぁ、、、
ってことは
沢山あるかと思います。


「やっておけば…」という後悔をしないようにチャレンジできるうちにチャレンジし、
そして継続してみてほしいです✨


+21
    TODA

    小林さんの貪欲に学び続ける姿勢があったからこそ、最短でのステップアップに繋がったんですね😆✨✨私も負けないように貪欲に新しいことにチャレンジしたいと思います!

    MUROFUSHI
    Freeeks

    いつも来社頻度が多い小林さん!学び続けることの重要性は僕も同じく想うところがあります。きっと明確な未来像がイメージできているんだろうなと感じました✨英語できるの、、尊敬です😭

    TAMAGAWA
    人事部

    何を挑戦してもうまくやり遂げる小林さん!たくさん考えて努力している姿は素晴らしいです😩💕今後も期待してます!!今度ご飯行きましょう!!

    tomoka
    広報

    小林さん、かなりアグレッシブでかっこいいですね!先日も、勉強会に参加してくださり、志の高さを感じました!英語私にも教えてください!!💓

    YAMADA
    SES

    インタビューを通して行動力や考え方が素晴らしいですね👏その姿勢僕も見習います🙇‍♂️

    Motoi
    SES

    入社2ヶ月でWEB系案件参画はすごい😳👏 小林さんが積極的な行動力を見せられたからこそ、このようなチャンスを得られたんだなと感じました!記事を読んで刺激をもらいました!

    MASUDA
    広報

    本社でいつも小林さんを見かけます。色々と行動、挑戦できる人ってかっこいいですね!またお話伺いたいです!