こんにちは!広報チームの室伏です!!
4月が終わり、ゴールデンウィークですね!
蔓延防止措置がなく、久々に活気のある連休になりそうでなんだかワクワクしますね(笑)
3月のことになりますが、
社長から3ヵ年計画のその先や、現在の会社概要についてお話頂ける機会がありましたね。
皆さんはどのように受け取っていますでしょうか?
今回は社長からのお話を踏まえてエンジニアとして、SESとして働く社員のため、
これからのエンジニアの将来について考える機会にしたいと思います!
“エンジニア”と付く職種も数多く世の中にはあるので、その選択肢の多さを再認識して頂いて、将来の自分像をより具体的にイメージして、日々の成長に繋げてほしいと思います!!
社長のお話からMurofushiが感じた会社からのメッセージ

まず、3月に社長からY&Iのことについて、「3ヵ年計画」とその先についてお話を頂く機会がありました。
Y&I Groupは2月から7期目に突入し、実際の数字を発表されながらその規模や成長について改めて感じることができました。
一方で、今の規模感、レベル感の企業や個人というのはいくらでもいるということも仰っていて、そのための「圧倒的差別化、多角化戦略」であるという点もお話し頂きました。
また個人にフォーカスした時に、今SESで稼働していますがそれは「3ヵ年計画」の一部であって、
「3ヵ年計画」の先では個人が選択して働いていけるところまで描いていることを再認識する機会でもありました。そのため「個人のレベルの高さは求められていますよ。」ということも仰っていました。
“個人の市場価値”と”成長”について話が及んでいましたが、
個人の価値は、「スキル×経験×人間力」であり、中でも「人間力」は時間に比例しないもので、個人の努力で向上ができるはずだとお話し頂きました。
そして「突出した個人のアピールポイントを作ってほしい。」という言葉がありました。その先で評価をされていくようであって欲しいということでした。
今回の話を通して、普段聞けない会社の規模や立ち位置。
それに伴って個人の立ち位置を考えることで、「突出した個人のアピールポイントを作ってほしい。」というのは、
「将来のため、成長のためもっと能動的に、自主的に活動してほしい」と言う社員へのメッセージだったように感じましたし、そう受け取れました。
私もそうですが、あなたも、何か目標があってY&I Groupに入社して、勉強してエンジニアとして働くに至っていると思います。
そこで!今あなたも私も”エンジニア”という世界で働けています。
その将来について覗いてみて、考えてみようと思います!!
“エンジニア”の将来は可能性だらけ!!
以前、インフラエンジニアについて記事を投稿しました。
“エンジニア”と名の付く職種で探してみると、数ある中で上手くカテゴリー分けされています。
具体的に今回は、「開発/エンジニア系」「営業/コンサルタント系」「マネジメント系」「マーケティング系」としてカテゴリー分けで見てみます。
中には”エンジニア”と付かないものも含まれますが、「エンジニアの将来」として十分考えられる職種であると思うので含んでいます。その点はご了承ください。

「開発/エンジニア系」にはよく知るお馴染みの職が並んでいます。中には「エンベデッドエンジニア」「セキュリティエンジニア」のように、今のSESの中でも少なそうな職もありますね。
今の案件で継続成長してプロレベルを目指したり、勉強や案件切替をしながら今と違うエンジニアの形を目指す人はここに入りそうですね。

「営業/コンサルタント系」で見ることもできます。技術知識、スキルがあるからこその営業職ですね。
エンジニアで働いているけど、営業よりなことをしたい場合などはここの部類に入ると思います。内勤の営業の方々にお話を伺うとよさそうですね!

「マネジメント系」は、こちらもよく聞くようにPGの上に立つような人たちになりますね。
研修生の頃、勉強会やメンターの方々の話でここを目指そうと決めている人も多いのではないでしょうか?スキル、知識以上に「責任を負う」という面で人間力が試される職種に思います。

「マーケティング系」と聞いてどんな印象があるでしょうか?私はこの部類を目指しています!
社内でもまだいないような新ポジションになると思いますので、知識やスキルの向上は己自身と言えそうです。
いかがでしょうか?
「エンジニアの将来」として、「3ヵ年計画の先」として、世の中の職と比較してみてみると発見や新しい気づきもあると思います。
知らないこともまだまだあって、自分の将来を常にアップデートする価値があるように感じます。
どの職で考えても、そこでの個人の市場価値は「スキル×経験×人間力」で当てはめると、
今の自分から足りない部分が見えてくると思います。
そして、目標のためには「評価されないといけない」ですよね?
そこで「突出した個人のアピールポイント」があった方が、評価はされやすいでしょう。
決めうちしていた目標も、少し俯瞰視して世の中の情報と社長のお話と掛け合わせてみると、
より具体的に理解が進みませんか?
今資格勉強に励んでいる方々が多くいらっしゃると思います。
今後の目標があるから資格取得に励むのと、とりあえず目先の資格取得に取り組むのとでは、
“質”が変わるように考えられませんか?
今求められるのは、前者のような自主的で能動的に、思考と行動が伴ってる人のように思います。きっと私たちの将来はそういう社会が必要じゃないかと考えられますね。
なんでそこまでして「目標設定」にこだわるのか?

以上が「エンジニアの将来」についてでした。
改めて選択肢の多さを感じられますし、それだけの可能性が私たちにはあるように思います!
そして選択肢が多いということは、悩めるポイントである反面、選択を固定化しすぎても優良なヒントを見落としてしまうかもしれないように思います。
なので私は改めて「目標設定」がバカにできないと感じています。
そんな私の目標、今後の将来像をお話ししてあなたの今後を考える際に参考にして頂ければと思いますのでお付き合いください。
<Murofushiの大目標>
・スポーツに関わるサービスを発信する
・マーケティング力をつけ、情報収集からデータ分析、発案ができるような、誰かの力になれる価値ある人材になる
<Murofushiの中目標>
・ITに関する知識、スキル、経験からデータに強い人になる
・自分より若い人の意見や考えに耳を傾け常に新しい物事、捉え方を受け入れる
<Murofushiの小目標>
・ITに関する資格を取得する
・広報の活動から人との関わりやIT以外の知識、スキル、考え方を吸収し成長する
私の目標と将来像はこのようにまとめています。少し簡潔に説明します。
<大目標>というのが、「思い描く将来の自分」です。
元々サッカーが唯一にして最大の興味であり、スポーツが好きでした。
自分が成り立っている要素の大半に「サッカー」があると思ってますし、今はもっとクラブ運営や集客方法などのサッカーに関わることが最大の興味です。
そんなサッカーやスポーツに「社会人だからこそできるアプローチ、還元の仕方」として「スポーツに関わるサービスの発信」を掲げました。
そして、何か新しいこと(新規や改善の物事)を発信する時には
届ける相手がいて、その時代の主流があります。
そのニーズやトレンドを逃さないだけの広い視野や高い感受性が必要でもあると考えています。
もし自分が発信する時、誰に発信するのか。
これから先の時代を考えたときに必ず自分より年下の人たち、その時代の10代〜30代がメインターゲットになるだろうと思ってます。
だから今から自分より若い人に関わる環境、今のY&Iのような環境は必要で
彼らの意見、考え方から何かを得ることの繰り返しが自分の血肉になると思ってます。
そのようなところから<中目標>に至っています。
<中目標>は中長期的なビジョンとして、<大目標のために必要なこと>を取り上げています。
最後に<小目標>ですが、<中目標>のためにサービスを提案できるだけの技術力や、情報収集能力、情報処理能力が必要だと考えています。
そのための「IT」「プログラミング」「マーケティング」であり、人に提案できるだけのコミュニケーション能力など「人間力」が必要だと思います。
・SESを通して得たい「エンジニアとしてのスキル/経験」「IT関係の知識」
・広報の活動を通して得たい「人間力」「マーケティング知識」「ビジネススキルやその考え方」
結果サービス開発をする上で、ただエンジニアとしてプロジェクトに関わるだけでなく
マーケティングとしての観点、経営としての観点、ビジネスとしての観点を取り込んだ広い視野から物事を考え、発信できる人物になれると考えています。
それが目標のサービス開発でより高価値を産み出せるようになるのでは?と考えました。
だから今の「SES」であり、「広報チーム」に至っています。
それとプラスして、
IT関係でいえば技術知識とスキル感が伴うことが大事だと思うので、現場だけでなく資格取得で証明できる方が有効だと思ってます。
<小目標>は、「日頃何をするのか」「毎日の目標」のような、
長くても半年〜1年単位の目標を考えて意識しています。
私の場合、「考えること」が日頃多いので、実作業的な目標より「どんな考え方をしようか」「何を意識して活動しようか」という、
トライアンドエラーになるようなものや少し中期的なものも<小目標>に入りがちです。(笑)
いかがだったでしょうか?
少し私自身のことを取り上げてみましたので、あなたの目標設定の参考になればと思います。
社長のお話から、将来の選択肢についてまとめてみました。
それらから改めて目標設定の考え方について紹介しました。
あなたがより具体的な将来像と活動目標を持って、成長に繋げて欲しいなと思っています!
私も、頑張ります!!
投稿者プロフィール

-
1出身:静岡県
2前職:自動車内装部品の設計
31992/05/04 おうし座・申年
4サッカー観戦、コーヒー
5学生時代はサッカー部所属。根っからのサッカー小僧
6好きな映画:バックトゥザフューチャー
7好きな言葉:満足したら成長は止まる
最新の投稿
IT/Web事業部2022.12.26大学8年を費やし🏃、今システム事業部課長に就任!🎉
Freeks2022.11.14Freeksに新展開!?
IT/Web事業部2022.08.31IT業界のトレンドって何?今いる世界を知ろう!!
ビジネス2022.05.02エンジニアの将来を考えよう!自分の可能性の幅を知る!!
時間があるGWだからこそ、自分の強み・弱みやYIで何がしたかったのか、何をするべきなのかを再度振り返って、自分のアピールポイントが何かを考えたいと思います!
目標設定をしてる、してないで、努力する過程が段違いに変わってきますよね!私も最近思い直すことがあったので、このGWで切り替えていこうと思ってます👍
目標を掲げて実行できると自信にも繋がりますよね!💫GWしっかり自分と向き合います!
自分の将来について見つめ直して目標を設定していきたいと思います!
頑張るぞ〜😆
将来の目標から逆算して今やるべきことが何なのかを考えることが大切ですね!
目標設定をちゃんとして、やることを明確にすることが大事だと思いました😌
[…] 〜実際世の中でどんなことが求められているのか〜 システム開発現場経験7ヶ月のMurofushiと考えるインフラ系エンジニアの実情 エンジニアの将来を考えよう!自分の可能性の幅を知る!! […]