2022年スタートダッシュ🏃‍♂️ 何をどうやってY&IGroupで頑張るかで1年後が大きく変わる!😏

+13

広報チームの室伏です!本年も宜しくお願い致します!!
すっかり年が明けもう2月になりますね。。(笑)

さて、お正月は久々に帰省された方も多かったのではないでしょうか?
私もその1人ですが、久々に実家に帰って変わった事があったり、または親戚と再会する中で従兄弟や姪っ子など幼い子供の成長を目の当たりにしたり、そんな変化を微笑ましく感じ元気をもらった方も中にはいるのではないでしょうか?

変化は身近な動きにもありますし、少し広く見れば日本国内での変化というものに気づく場面も多くあると思います。中でも今の社会情勢はかなりのスピードで、それも気にしないとわからない場所で重要な動きが進んでいたりします。
今回の記事では、昨年1年の出来事を社会とY&Iとで少し振り返り、今年どんなことが考えられるのかを一緒に考えたいと思います。
その中で改めて今年1年有意義なものになるよう今年の目標や行動指針を持つための1歩になればと思います!!

目次
 1.2021年1年で起きた出来事から変化について。
 2.2021年1年で起きていたY&Iの出来事
 3.2022年どんな1年になるか。
 4.まとめ

2021年1年で起きた出来事から変化とは?

まず2021年1年で起きた事と変化について振り返りましょう。
コロナ、環境、技術分野に関わる事をほんの一部抜粋して取り上げたものが以下になります。

<出来事>
・ワクチン接種
・国内国外での地震
・緊急事態宣言とその解除
・アマゾン創業者ジェフベゾス氏や前澤氏の宇宙旅行
・フェイスブックが「メタ」に社名変更
・デジタル庁始動

ワクチン接種も2021年に広く普及した年でしたね。
地震を始めとする大規模な自然災害も引き続き世界的に多かったように思います。

宇宙旅行の話も、「『行くぞ、行くぞ』と言ってるなぁ〜」なんて思ってたら、もう行っちゃいましたね(笑)
SNSの話題としてはショート動画の流行もありましたが、Facebookの社名変更はさらにこれから先を見据えた先手のようにも見えました。インスタグラムを手中に納める「メタ」が今後どのように何を仕掛けてくるのか注目です。

そして日本ではコロナ禍が加速させたかのようにデジタル庁が始動しました。さらにワクチン接種証明アプリが年末に配信されましたね。今後生活に関わるサービスがデジタル化し自治体との連携などにより速く手軽に行えるようになるかもしれません。
次にこれら出来事からの変化についてです。

<起こった変化>
・ワクチン接種者への特典やサービス
・自然災害を考慮した持続可能な経営戦略への関心度上昇
・巣ごもり需要、生活環境の見直しへの関心度上昇
・ITや技術の進歩

ワクチン接種による効果測定や広める策として、接種者への特典がありました。
飲食店やイベント系では割引も行われましたが、いわゆる予防接種を受けただけでサービスを普段より安く受けられるというのは、振り返るとかなり異様な事態だったなと思います。

昨年だけではありませんが自然災害が世界的に多くなり、何をどのように進めるのか。もっと根本的にどこでやるのか。働き方や経営方針などを周囲の環境を考慮したものにシフトチェンジしようとする動きも出てきました。

巣ごもり需要は引き続きあって、テレワークも当たり前のようになったことで生活環境を見直す動きがありました。必要最低限の物に整理したり、テレワークに合わせた生活様式にフルチェンジしたりと、以前よりも個人の生活圏内がより豊かであるように考えるようになってきたと思います。

そして、テレワークの定着やデジタル庁の始動、ワクチン接種証明アプリの早期配信など、IT技術は広く活用されより速くサービスを展開出来るようになってきました。加えて日本では今後5Gの広まりが加速していくかもしれません。そうすると新しいデジタル需要も生まれるだろうし、淘汰されないようにその流れに乗るようにサービスを改修する動きなども出てくるかもしれませんね。

さて、ほんの一部ですが出来事を抜粋して、変化についても考えましたが、

情報量や予測できることが多岐に渡ることがわかります。

そして今はITを中心にいろんな出来事がリンクしてきているようにも感じます。
ということは、個人としても好きなこと、やっている仕事のみに一本化した情報収集よりも、常に掛け合わせを考え広く捉えられることが一般化し求められるのかもしれないと考えられます。

2021年1年で起きていたY&Iの出来事を確認!

一方で、2021年の1年で起きたY&Iの出来事を振り返ってみます。

<Y&Iの出来事>

  • インフラ案件と資格取得
  • 新事業(サービス)の着手
  • 実績経験豊富な社員の入社
  • 子会社設立

主な出来事を抜粋してみました。

新たにインフラ案件への推進とそれに続いて資格取得の動きがありました。
インフラ案件で注目なのが5Gを中心にする通信事業関係です。
新技術の進歩は、新しい需要を生みます。その流れが確実にやってきます。
それでいて通信技術の案件は資格が求められます。案件は豊富でも資格保有者がいなかったら成り立ちません。

逆に、資格保有者であればより安定した職にしていける可能性が高まることになります。

これは企業としても、一個人としても有益な事ではないかなと思います。
また、新たな案件のための資格取得でしたが、その裏には一般的に技術スキルを証明し、活躍の場を広げることや活躍の質を向上する面も持っています。

変化が激しく2年3年先の見通しも難しい世の中で、スキルが証明されることは個人として需要ある人材であることに繋がると思います。

どんな企業に居たかより何をしたか、どんなスキルがあるのかが個人に求められ、その傾向がどんどん強くなると思います。

一方で新事業として、「ハックスワーク」ができました。
オフィス立ち上げや移転の際に発生する設備投資をコストカットを目指しながらサポートする事業になっています。
他にも執行役員のHayataさんからは、立ち上げに向かっている新事業があるというお話も伺っております。

さらなる新事業、他社と差別化することを加速しようとしていることが伺えますし、決してそれは今始まった事ではないのは社員の皆さんは周知かと思います。
そうした動きの中でさらなる成長のために、滞ることのないように即戦力採用の動きもあります。
そして、子会社設立があった年でした。
グループとしてホールディングス化に向かう動きと捉えられるでしょう。

主な動きを取り上げてみましたが、2021年もコロナを中心に様々な出来事や変化があった年でした。
日々あまり芳しくない話題やニュースが多かった気がしますが、Y&Iの1年は総会で高橋社長が仰ったようにこの世の中でも前に進んで来られた事が改めて感じられないでしょうか?

少なくとも今の自分がその中にいた人物として、良いことは良しと受け止め、これからをポジティブに考える事が自分の糧になるのではないでしょうか?

2022年どんな1年になるか
入社から1年。広報チーム室伏が考える!

それでは考えられる予測を立ててみようと思います。

どうしてもまだ社会の中心にコロナがあります。
ですが、もう慣れてきて、病原体自体が弱毒性化してきていることも話にあがるようになっています。
今年からは本当の意味で競争が始まるように思います。

コロナ禍でも準備していた人、そうでない人。考え続けてきた企業、コロナが消えるのを待っていた企業。
そして定着したITと進化する技術。
さらに日本では実感が薄いですが、世界的にみてZ世代の割合がそれ以前の世代の人口よりも多く、新しい需要はZ世代中心に動くだろうとされています。

誰に何を届けるのか。

または人気あるサービスや流行が海外から入ってきた時に対応できるのか。
ここ2年よりももっとシビアに個人と企業の力が試されるようになっていきそうです。

そしてそれはY&I内でも起きようとしていると思います。

今までSESで、 “働けていれば” よかったところが、それ以上のエンジニアが社内に入社してくる。もしくはSESの中でも着実に成長してきたエンジニアが台頭することも考えられます。
常に新しいことを他社と差別化をして実施する方針はY&Iの社員なら理解できていると思います。
その時に手を挙げて参画できるのか、人から求められて参画できるのか、何もできずに居るのか。。

私の予測ですが、目まぐるしい変化の中で競争が行われようとしているように感じます、、!

変化に強い人材へ!資格取得の提案

2021年はコロナを中心にできない事があったり、定着した事があったり、進めた事があったりして徐々に経済や社会が動いてきたように思いました。

色んな出来事があって変化していく事が多い時代である事も改めて感じます。
そうした変化に対応できたり、変わらず自分の道が歩めるような変化に強い人物で居たいと思いますし、
読んで頂いているあなたもそのような人であって欲しいと思います!

その一つのプランとして、資格取得があると考えます。

一般的に個人が持つスキルの証明書になる “資格” ですが、その保証が今後出来る事を増やしたり、進む道の選択肢の幅を広げられたりします。
それは個人として選択肢が増える事で、個人を抱える企業としても様々な事業に可能性が見えて来ます。
Y&Iでは多角化経営を目指す中で、この流れはこれからに繋がっていくものだと考えています。

そこで今Y&I社内では、まずインフラで通信事業の資格取得のためにカリキュラムの作成に取り組んでいます。
カリキュラム化する事で興味を持った方が素早くLetsEngineerから取り組めるので、始めやすくなります!
今は教育チームと資格取得している方が中心に環境構築を進めています。
5Gが広まり関連するサービスが始まる前の今だから資格取得を進めていて、同時にそのための環境構築も進めていることを知ってる方は少なかったのではないでしょうか?

もう一つ、広報からも朝活、活動名ACRO(アクロ)として資格取得を進めています。
ACROではSESや陸特生などの垣根を越えて、それぞれの資格取得を推進しています。
こちらでは、1人での資格勉強でわからない事があって進捗が乏しい場合があると思います。そんな時に相談出来る同じ資格を目指す者同士が近くにいる事で問題を解消しながら励む事ができます!
さらには、普段離れた所で活動する人たちが知り合い、繋がりを築けます。
ご時世的に減ってしまったコミュニケーションの機会をここを利用する事で精神的にも向上できます!

ぜひ知らなかった人は知って頂いて、利用してみてはいかがでしょうか?
教育チームや広報チーム、近くの内勤の方にでもお声がけ頂きたいと思います。
一緒に時代の変化に強い人を目指して行きませんか?

最後に簡単なアンケートがありますので、ぜひ一読頂きご協力をお願い致します!!

+13
    YIG

    相変わらずいい笑顔。。。。 チームに入って資格取得しようかな😊

    YAMADA
    SES

    世の中の事や社内の事を振り返り、これからの行動を見つめ直すいいきっかけになりました!!

    […] 2022年スタートダッシュ 変化に強い人材になるために […]

    TODA

    何を行うにしても最初が大事ですよね! 2022年いいスタートダッシュをしましょう!!