朝活×資格取得 vol.4 ~2021年ラストラン!!~ 知らないとやばい!😱 “フォールトアボイダンス”って知ってる?😨

+13

こんにちは!広報のMASUDAです!

2021年、皆さんはやり残したことはありませんか?

僕は自分の環境が大きく変った事もあり、とても充実した一年でした。と同時に、まだまだできたことは沢山あったのではないかと思う一年でした!2022年は今年以上に頑張ったと言える一年にできるよう頑張ります!

はい、ということで、今年最後の朝活×資格の記事投稿になります!

この活動については過去の記事を見ていただければ、雰囲気とかもわかると思うので、こちらも併せて見ていただければと思いますが、簡単に紹介させていただきます。

簡単にいうと、皆で資格取得という共通の目標に向かって切磋琢磨しよう!という活動です!

資格を取るための勉強って一人だと続かなかったりしますよね。だからこそ、同じ目標を持った仲間と支え合い、研鑽し合いながら自分の目標に近づけて欲しいと思っています。

活動自体は、基本的に朝活×資格は毎週土曜日と水曜日(資格勉強のみ)としています!
朝活は土曜日だけで、水曜日は稼働終わりに集まって、みんなで勉強しています。

水曜日はみんなで過去問クイズをやったり、任意の方々に過去問で間違えた箇所を調べてきていただき、皆んなに解説してもらっていたりします!資格の勉強も出来て、わからなかったところをアウトプットすることで、確実に頭に残りますし、よく間違えがちな部分を解説してくれるので、聞いている方もとても勉強になっています!

今回は、大橋さんが解説してくれた動画を載せさせていただきます!

当初は簡単な解説でOKとしていたのですが、前回解説してくれた皆さんのクオリティがどんどん高くなっていて、みんなもびっくりしてました。笑

活動名が決定!!

ついに朝活×資格の名前が「ACRO」に決定いたしました。

Action ・・・積極性、行動
Connect・・・つなぐ、結びつける
Result・・・結果、成果
Object・・・目的、目標

の頭文字から取っています!
ACROには「同じ目標に向かって積極的に行動しながら、仲間の輪を大きくし成果を出す」という意味があります。

この活動は、もちろん資格取得のためにみんなで勉強をしていく場ではあります。
しかし、それだけではありません。同じ目標に向け努力している人との繋がりの場でもあるんです!
勉強を一人ですることは、簡単なようで難しいです。どこかで心が折れてしまったり、自分のやりたいことを優先さてしまったり。
ただ、仲間がいれば楽しく勉強も出来て、モチベーションの維持もできますよね!
しかも、周りの人が努力している姿を見ると嫌でも刺激を受けてしまいます!

また、数年後、会社も自分もどうなっているかなんてわかりません。
でも言えることは、自分の立場が変わった時、人との繋がりと知識は変わらず大きな武器になっていくと思います。
そして、自分が何かをしたいとなった時、ここでの繋がりが活きてくる可能性も大きいです。

自分の未来のために、今できることをしていく。
この活動がそのきっかけになればとても嬉しいです。

もちろん、YIの社員だけでなく、B&Bの方やYIG solutionの方もたくさん参加してくださっており、私自身も社内の繋がりが大きくなっていると実感しています。
興味があればいつでも声をかけてください!

今週のイチオシメンバー

今回紹介するのは陸特案件の第一人者である岡崎さんです!

名前:岡崎紘之
出身:兵庫県
趣味:サバゲー、食べ歩き(ラーメン)
資格プロジェクトに参加する理由:
資格を取ってステップアップするためでもありますが、たくさんの人と出会って人脈を広げて自分のやれることを増やしていくために参加しています。あと意識高い系の人達に囲まれて刺激しあいたいです。

岡崎さんはほぼ毎日会社にいらっしゃるので、顔をみたことがある!という方も多いのではないでしょうか!
最近は稼働だけでなく、新カリキュラムチームに入り、インフラ系のカリキュラムを作ってくださっています。
この資格の活動内でも、陸特生代表としてインフラ系の問題を解説いただいており、非常に大きな存在となっています!

非常にやる気に満ち溢れていてるので、岡崎さんと話す度に刺激をもらい、「自分も頑張らなくては!」と奮起させていただいてます!

岡崎さんはとても話しやすい方なので、特に陸特案件にいかれる方はぜひ一度お話ししてみてはいかがでしょうか!

1ポイントlesson ~フォールトアボイダンス~

フォールトアボイダンスとは、システムや装置の信頼性についての考え方の一つで、なるべく故障や障害が生じないようにすることです。信頼性の高い部品や材料の採用、試験や検証の徹底、高品質な個体の選別、人員の教育・訓練の充実などを用いて、障害の発生を避け、対象の品質や信頼性を高めます。
似たようなものにフォールトトレランスがありますが、こちらは問題が起きることを前提として、予備の系統に切り替えるなどして機能を保ち正常に稼働させ続ける仕組みのことです。

投稿者プロフィール

MASUDA
MASUDA
Web社内報のプロフィール

- 出身地 -
京都🏯

- 勤務経歴 -
某ベアリングメーカーの営業職💼

- 誕生日 -
3/15 (サイコー)🤗

- 趣味 -
・筋トレ💪
・ディズニー🐭
・ピクニック🍙

- 筋トレをする理由 -
・見た目良くなる
・事故に遭っても怪我しない
・ヤンキーに絡まれない
・いじめられない
・幸せホルモン
・自信が持てる
・筋トレ仲間ができる
・自己管理ができるようになる

- 学生時代の部活・好きなスポーツ -
・アメフト🏈
・ラクロス🥍

- 好きな本・映画 -
リメンバーミー🎃

- 好きな言葉・座右の銘など -
なんとかなる👍

LItlink
https://lit.link/ryomasuda
+13
    BABA
    人事部

    動画かっこ良すぎる〜!!!ここまで人数が増えてきたことが嬉しくてたまらない笑 来年ももっと良い活動にしていきましょう!!!

    YAMADA
    SES

    動画めっちゃいいですね!来年は資格取って活動に弾みをつけていきましょう!!

    […] 朝活×資格取得 vol.4 ~2021年ラストラン!!~ 〜社員総会2021年〜皆さん今年もお疲れ様でした! 紙面社内報の裏側見せます […]

    MUROFUSHI
    Freeeks

    勉強はもちろんですが、走る事にハマるとは思わなかったです、、笑

    TODA

    ACROいいですね😆 皇居ラン思ったよりも辛かったけどみんながいたおかげで走り切れました(笑)来年も頑張るぞ💪💪

    […] 朝活×資格取得 vol.4 ~2021年ラストラン!!~ […]

    […] 読み込んでいます… 朝活×資格取得 vol.4 ~2021年ラストラン!!~ […]