お疲れ様です!
コロナウイルス感染拡大防止策として、緊急事態宣言が再び発令されました。
2020年から激動の年が続いておりますが、コロナ禍の中で考えさせられるのは
やはり、「働き方」や「仕事」についてではないでしょうか?
経済産業省はコロナ禍で落ち込んだ日本の経済活動の中での
IT化が進んでいない日本を改善するためにDXを推奨していく方針を打ち出している。
そんな中で働き方や仕事について世の中の20代が、これからを見据えてどんな行動をしたいと思ったのか調べてみました!
みなさん普段Y&Iの人と過ごすことが多いと思うのでたまにはY&Iの外のことについて書いてみようと思いました。
共感できることもあると思うのでぜひ、参考にしてみてください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●━…【第3位・投資】【第2位・副業】【第1位・???】…━●
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
早速結論に入ります(笑)
生活していくにはお金が必要ということで在宅でもできる投資や手軽に始められるUberEatsなども含めた副業などを考えている20代が目立つ中、
第1位は・・・
「成長産業/業界/分野の勉強をする」でした。
その中でも比較的、勉強したいジャンルとしては
英語・簿記・心理学・ITが人気だと!
その中でも圧倒的におすすめなのは、もちろんITです!!
Y&Iの多くの人が勉強していますね。
ここで伝えたいのはY&Iの外に意識を向けた時に、IT勉強している人って結構いるんだよ、、、ライバルめっちゃいるよ、、、ってこと。
将来継続的にITで稼いでいくなら、自分と同じスキル間の人がどのくらいいるのか。そこも意識しなくちゃね、、、、
案件の数ポジションの数にも限りはあるから、、、
20代よりも前からITの勉強をする人が今は多いですが、実際20代でIT分野について興味を持っている人はどのくらいいるのか?
知っていますか?ITを勉強しているかの観点で調べている人がいました。
『これから勉強する予定(46.6%)』
『勉強していたが途中で挫折した(24.4%)』
『過去に勉強していた(17.4%)』
『現在勉強している(11.6%)』
というデータがあるとのこと。
つまり、20代の88.4%の人がなんかしらの形でIT興味を持っているということになります。
でも勉強は続いていない人が多いね。
実際、
「正直、勉強したいけどなにからやればいいかわからない・・・
やってみたけど、挫折しそう・・・」
という声が多くあるそうです。
Y&Iのみんなの中にもITの勉強に行き詰まっている人がいるかもしれない、、、
普段から伝えていることではありますが、改めてY&Iの社員へ簡単なアドバイスも今日は書いていこうと思います!
◆学習の目的について考える◆
目的に対する意識がなく、やみくもに勉強をしてしまうから挫折します。
何のためにプログラミングを勉強するのか明らかにできるとよいでしょう。
◆学習方法について考える◆
自分の目的や生活スタイルに合った学習方法を考えるのも重要です。
プログラミングの学習方法は、大きく分けて独学で学ぶ方法と、
誰かに教わって学ぶ方法があります。
独学は、お金がかからないでできるメリットもありますが
つまづいた時は、解決できず挫折してしまう原因にも繋がりやすいので
あまりおすすめはできないですが。。。
お金がない、教えてくれる人が周りにいない。
その場合「独学」が普通です。
みなさんはせっかくなのでY&Iの学習環境たくさん使ってください、、、!
勿体無い、、、!
勉強をする環境としては、
・切磋琢磨できる仲間がいること
・わからなくなってしまったときに解決に導いてくれる人がいる
・アウトプットできる環境がある
・多くの情報が飛び交う環境であること
など上記のような環境がいいなと僕個人としては実際に勉強をして感じました。
常に誰かと高め合えるような環境を。
その高め合う過程さえも楽しめたらハッピーですよね。
そんな環境作りも意識して勉強会を開催していたりします。
コロナウイルスもあり世の中的にいつどうなってもおかしくない時代です。
勉強できるうちに勉強しておこうと僕自身も記事を書いていて改めておもいました。
以上。
投稿者プロフィール

最新の投稿
Uncategorized2023.06.23人生のターニングポイントはいつくるかわからないという話🔥
インタビュー2023.03.08新入社員インタビュー🎤爆速ステップアップする彼女に色々聞いてみた!✨
インタビュー2021.10.31【社員の皆さん必読?!】あなたと同じく頑張る社員にインタビューしました!KANEKOさん!
イベント2021.07.31オンライン総会しました!〜PJチーム編〜