こんにちは、広報/マーケティングチーム所属の室伏です!
今回は続いてきた自己紹介記事の最終章になります。
ここでは私がカリキュラム合格から現在に至るまでについて紹介します。
前回#2の記事は下記になりますので、まだ読んでいない方はぜひ一読頂ければと思います。
今回で自己紹介としては最後になります。
現在に至る回になるので、今まで「会社を利用する視点」で進んできたSES移行まで、そしてこれから先について少し語ろうかと思います。
あなたには私の話を通して、「会社を利用する視点」を知って自身と向き合う時間を作って欲しいと考えてきました。
それは私の拙い経験から、今これからの情報過多な時代に対し忘れちゃいけないのが自分の存在だと気付いたからです。
私も道半ばですが、目標持って行動できたり、行動し続けるようであって欲しいなと、自分もそうありたいと思います。
そんな似た人たちがいたら楽しいのかなと思いますし、高めあえたらと思います。
最後まで宜しくお願い致します!!
目次
・カリキュラム合格からSES移行期間
・プロジェクトチームについて
・今とこれからについて
・まとめ
○カリキュラム合格からSES移行期間
あなたはカリキュラム合格後、SES移行までどのような時間を過ごしましたか?
私にとってはここで一度足踏みするような時間でした。
有難い事にSES移行期間が1ヶ月早まったのは、今までカリキュラムに注力してきた自分の日々の活動が結果に繋がったようで嬉しかったです!
同時にわかっているけどカリキュラムが終わって緩むように、SESまで時間ができた事で結果的に少し気持ち落ち着いていたように思います。
現実的に見えてきたSESと、事業部出向の稼働先。。
この頃には出向先でそれなりにこなせるまでになっていたので、正直モチベーションが下がり気味でした。
それに呼応するようにSESも、「SESってなんだ?」「行った先でできるのか?」など疑問も出てきて、ブレーキが掛かった感じでした。
それでも結果的に、事業部出向は出向先とも円満に終われて、SESも予定通り進むことができました!
多分昔の自分だったら”考え込む”場面だったと思うのですが、当時カリキュラムと並行していたのが勉強会の参加でした。
勉強会の存在がヒントでした。
出向先はシフト制で休憩時間も日々調整して変更できる環境でした。
なので私は昼の時間の勉強会に休みを重ねて参加したり、出向先の休憩所から休憩時間に参加したりしていました。
この昼の時間帯がなかなか参加者が少なく、実質1対1で学べる場になったりもしました。
私はその場を使って教育チームの講師役メンバーと知り合う事ができました。
そしてSESについても合わせて伺うことができました。
それだけじゃなく、カリキュラムについて質問していく中で知り合った内勤の方にも面談形式で時間を作ってもらったりして、SESやもっとその先の目標について相談しました。
そうすることでだんだんと今の足元ともっと先の将来像とそこまでの必要なことなんかがイメージできて整理されていきました。

稼働先のことやSES、その先のなりたいエンジニア像について、色んなことを聞いて貰えます!
いつも細かな事までお世話になってます!!ありがとうございます!
その中でだんだん残り少ない出向先も”自分の目標のための一部”だと思ったら有意義に思えてきましたし、
もっと自分が”いいな””必要かもな”と思うことをやろうと思えました。
なのでカリキュラムが終わってから他の言語勉強をしてみたり、ITパスポートの勉強をしてみたり、Java以外のカリキュラムに着手してみたりしました。
“これでいい”とか”この程度でいい”と決め付けられないよなと思ったら、”やってみればいい”と思うようになって楽になりました。
そして、そうこうしているうちにプロジェクトチームのお話が届くようになります!
○プロジェクトチームについて
プロジェクトチームってはじめに聞いた時、正直新しい事業部でも出来たのかと思いました(笑)
SESの営業月の7月に人事/広報のTAMAGAWAさんからお声がけ頂きました。
当時は、よく社内のイベントに参加していて積極的に会社に関わっている様子を評価頂いての打診でした。
はじめはプロジェクトチームがどんなことをしているとか、どのチームがあるかとか全く認識が薄かったです。
やはり身近に感じていた教育チームだけはなんとなく認識していましたが、いざお話を頂いてもプロジェクトチームがどんな場所なのかピンときませんでした。
それでも最初の話を聞いたときに6割くらいは”あっ、なら入ろうかな”という考えで聞いていました。

チーム感の強い広報は考えてた通りの場所で、皆協力的で各々のアウトプットと志の高さに刺激を貰ってます!
元々目標としてサービス開発を持ってましたし、Y&I で活動していくうちに同期も先輩も内勤の人も含めて、”ここでサービス開発できたら楽しそうだな”と思うようになっていたので、会社の事も知っていきたい考えも湧いていました。
結果的に、Web社内報の「事業紹介」で一人一人各部署の方の紹介を熟読して、説明頂いた話から広報に入る事にしましたが、
それだけじゃなく自分なりに大まかに”スキルグラフ”をイメージして”自分に合っているチーム”を選択しました。
みなさんにも自己分析のヒントになるかもしれないので少し”スキルグラフ”について紹介したいと思います。
これはイメージであってかつ自己流なので、大したことではないです。
大事なのは「イメージがあるかないか」です!(笑)
チームを選ぶ時、「自分にとってサービス開発で必要なこと」として大きく3つ
・プログラミング/IT知識
・マーケティング
・社内でのポジション/会社理解度
を挙げて、その時の度合いを”イメージ”で図にしました。

「プログラミング」はこれまでのカリキュラムやこれからのSESで積み上げが見えます。
「マーケティング」は入社前に資格取得したり、勉強会で継続して勉強したりしていました。
「社内でのポジション」はこれまでの活動と、もしチームに入らなかった時に積み上げが足りない要素だと気づきました。
このグラフが頭でイメージできてたので絞るのに苦労は少なかったです。
あとは”これでいい”と決めつける事は難しいので、もっと色んなテクニックや知識、スキルを知ったり見つけたり、身につけられるといいな。
同じチームとして活動するのに似た志あるメンバーとともにしたいな。というような思いと考えを総合評価で広報を選びました。
ぜひ、これからプロジェクトチームに入る人、入りたい人は参考になればと思います。
自己分析をやれば入った先で間違った選択が少ないと思いますし、実際私は広報に入って良かったと思うし、”考えていた通り良かったな”と思うこともあります。
ちなみに、今広報ではWeb社内報の投稿からその活用を広めようとしています。
普段SESでそれぞれの稼働先で頑張っている人たちが集まれる場所だと思いますし、そうしてY&I のメンバーが皆繋がれる一つのツールでもありたいなと思います。
また色々なイベント活動もしているので、ぜひご参加、時にはご協力の程お願いいたします!!
(少し紹介だけさせて頂きました 笑)
○今とこれからについて
今SES開始から4ヶ月が経過し、ついに入社から1年経つ所になります。
広報の活動もSESと同時期でしたので、4ヶ月が経ちます。
未経験から入ってこの1年はここ数年にないほど充実していて、中身のある日々だったと思います。
継続して学習意識は持てていますし、もっとプログラミングスキルを向上させたい今日この頃です。
一方で今の稼働先が少しスキルアップには向いていないんじゃないかと、10月は疑問もありました。
そんな中急遽12月からSES稼働先が変わるようになりました!
こんなに感覚と事態がマッチすることもあるんだなと驚きました(笑)
この1年はほぼ半分研修生としての活動でしたので、次の1年はもっとスキル感や結果に拘って成長したいなと考えています。

自分の活動として学びがあるので苦ではないです!
あとはもう少し結果に出さないとと思う所はあります。。頑張ります!
そしてその全ては、自社でのサービス開発に向かっています。
私は元々サッカー育ちで、一時はクラブへの就職も考えましたし、クラブ運営に興味があったからマーケティングを知り勉強するようになった背景もあります。
サッカーだけじゃなく、スポーツが好きです。
私は将来的にサッカー、スポーツとITで新しいサービスや現場の問題解決になることをやりたいです。
少し余談ですがサッカーで言うと、プロのサッカー選手の平均寿命は20代後半〜30代前半くらいです。
学生時代からサッカーを続けて仮に高校卒業でプロになっても平均寿命まで続けられるかも、かなりの一握りです。。
またプロの中でも選手のレベリングは様々です。。
ですがもし、ITが誰でも平等に働けたり、自己表現ができるツールならば。また多岐に渡れるツールならば、スポーツ選手やそれを目指す人に違う可能性も与える事ができると思います。
なので、FreeksをJリーグクラブに導入してもらうことを考えたりしてます!
そしてその為の認知・広告に”Y&I Group”がJクラブのユニフォームに入ったりしたら、、
なんて事も考えちゃいます(笑)
そのためには自身のスキルももっと必要ですし、やる必要がある事はとても多いと思います。
でもそれを考え過ぎて埋もれるのは嫌です。
人は1日24時間。仕事が8時間、睡眠が5,6時間だったとしても残り10〜11時間。
人の集中力は本当に高い状態は30分がいい所と聞いたことがあります。
どんどんどんどん時間は限られるなと感じます。。
だけど、その中でアクションが続いている人にはチャンスが来るのが人生だと思います。
実際Y&Iに転職してきたあなたは、そんなチャンスを感じたから今ここにいませんか?
私は”何時間やったかではなく、事の繰り返し、積み重ね、積み上げができているか”で自己評価し続けたいです。
そしてそんな活動の先で目標達成できるようでありたいと思います。
○まとめ
以上が1章から始まった”室伏克哉の自己紹介”になります。
継続してお読み頂きありがとうございました!いかがだったでしょうか?
自分の自己紹介としたい面と、読んで頂く方のためになる考えやきっかけを与えたい面で、上手くまとめられたかわからないですが、、
少しでも”室伏克哉”を知ってもらったらありがいですし、読んでみて「目標を持てた」「毎日充実してきた」ということのきっかけになっていたら嬉しいです!
最後まで「会社を利用する」という軸で進めてきました。
2章以降もそれに通ずる場面があったと思います。
その中で目標設定ができて、Y&I で色んな人に会って、プログラミングを学んで、目標とステップを今まで以上に考えるようになりました。
それが今振り返ると自分に合っていたと思いますし、今は思い悩んだり、迷う事が少なくなって、充実感を持てる事が多くなりました!

とはいえ、私自身まだ道半ばです。あなたと同じです。
もっと成長したいし、スキルを上げないとと思います。
あなたは今どう考えていますか?
悩んだり、考え込む事があったら、過去と今を振り返ってください。
自分の事についてのヒントは自分にあると思います。大事なのは自分を悲観し過ぎないオープンマインドです。
同じSESで働くY&Iの正社員として、協力関係、相補関係でありたいと思います。
そのため信用、信頼してもらえる人であるように頑張りたいとも思います!
改めてよろしくお願いします!一緒に頑張っていきましょう!!
投稿者プロフィール

最新の投稿
メンバー2023.08.15あの有名人と自分は共通している!?🫢印象に残る映画や本は自分自身を投影している!!🤩
Freeks2023.07.11有り難いと感じることが幸せに繋がる🤝
Freeks2023.06.26自分らしさが滲み出る、「理想の生き方」5つのポイント💡
Freeks2023.06.12Freeks内勤9ヶ月、人生のターニングポイントから伝えたい金言⭐️
同じ広報チームとして刺激し合ってより高め合える存在になって会社を盛り上げていきましょう!!
広報メンバーの撮影会最高に楽しかったですね!! みんなに室伏さん渾身の前転見てもらいたかった笑
室伏さんの意識の高さ本当にいい刺激になってます!ロケも最高に楽しかった😆前転はやばかったけどw
スキルグラフ、自分も参考にさせていただいて自己分析します!
[…] […]