インフラ案件始めました!Y&Iで始めるインフラの道。

+30

こんにちは!広報の玉川です!

実は最近Y&Iがインフラ採用を始めたのはご存知でしょうか?

今まではエンジニアと言ってもシステムを開発するようなプログラマーやSEを目指していくのがメインではありましたが、最近はインフラエンジニアというまた新しい基盤を確立することができました。

そのため採用に関してもインフラエンジニア採用を始めたり、研修生の中でも開発からインフラエンジニアに切り替える人というのもチラホラ現れています。

今回はインフラエンジニアとは?Y&Iで実現できるインフラエンジニアの詳細をお伝えしてこうと思います!

そもそもインフラエンジニアとは?システムエンジニアとの違い。

そもそもインフラエンジニアとは?

まずシステムエンジニア(SE)は、システムの開発や運用がおもな仕事です。実際にユーザーが利用する機能や画面を開発していきます。

それに対して、インフラエンジニアはサーバーやネットワークなど、ユーザーが触らない部分を運用していく仕事です。インフラエンジニアの「インフラ」とはインフラストラクチャーの略で、「基盤」といった意味があります。

社会生活には欠かせない道路や電気、水道などを社会的インフラと呼ぶように、サーバー構築やネットワーク管理、端末の設定などのITインフラを担当するのがインフラエンジニアです。

インフラによっては24時間365日の稼働が求められることが多くありますが、それを支えているのはインフラエンジニアです。

ITインフラの監視やメンテナンスもインフラエンジニアが対応します。

インフラエンジニアのメリット

今やインターネットは常に繋がっていて当たり前の存在です。それを構築、整備する職ですので、インフラエンジニアで働くことのメリットは仕事が無くなることがないといういうことです。

インフラエンジニアはインターネットを繋いでいるネットワークや情報を管理するサーバーといった、ITサービスが成り立つ上での基盤を作っているため、ITがなくならない限り消えることは考えにくいです。

もちろんAIによって自動化される部分があるかも知れませんが、エンジニアをAIで置き換えるにはまだまだ相当な時間がかかるでしょう。

ITインフラは、今や世界中あらゆる機器に利用されています。身の回りで言ったら皆さんが使うSNS、乗り換え案内などはもちろんのこと、テレビ局や移動通信業者や医療機器など、社会はITインフラに依存しているとも言えます。

情報化社会と呼ばれる現代において、インフラエンジニアは企業からだけではなく社会的にも非常に求められている職業です。

IT化進む現代において、インフラエンジニアの需要は今後も高まることが予想されます。

Y&Iでお勧めする資格:一陸特(第一級陸上特殊無線技術士)とは?

インフラ案件の場合は第一級陸上特殊無線技士という国家資格をまずは取得します。通称、一陸特と言われています。

一陸特は5GやIOTが普及する現代で、基地局の設置作業やメンテナンスなど電波の取り扱いに必要な資格になります。

一陸特は業務独占資格なので、資格を持っていないと仕事をすることができません。そのため資格の取得ができれば、長期的に安定して仕事をすることができます。

また、未経験者にとって資格を取得していることは仕事ができる証明になります。資格を得ることでどこでも通用するスキルを得られ、未経験でもステップアップがしやすいというような特徴が挙げられます。

資格の取得後に現場での実務がスタートしますが、5G通信網が全国に普及するため多くの基地局を設置をしなければなりません。設置作業はおおよそ3年はかかる見込みであり、長期に渡ってお仕事をすることが可能になります。

また基地局の建設が落ち着いたとしても、基地局の運用やメンテナンスの需要は3年以降も確実に続きます。通信技術の進歩と拡大により、一陸特は将来性の高い資格といえるでしょう。

一陸特の需要が高まる理由① 5Gの発達

5Gとは?新たな基地局の設置が必要になる理由の主な理由は5G通信網の発達になります。

皆さんスマホを使っていると思うので、耳にしたことはあると思いますが、5Gはインターネットの通信?と思い浮かべる方も多いと思います。

5Gとは「第5世代移動通信システム」のことを表すのですが、5GenerationsのGenerationは10年を意味することをご存知でしたでしょうか?

なので6Gが現れるのは2030年ごろの見込みです。5Gの特徴はなんと言っても通信速度の速さや大きさになります。

「高速大容量」「高信頼・低遅延通信」「多数同時接続」という3つの特徴があると言われており、日本では2020年春から商用サービスがスタートし、次世代の通信インフラとして社会に大きな技術革新をもたらすといわれています。

また、大容量のデータを遅延なく送信できるため、リモートワークが一般化し育児や介護などと両立しやすくなると考えられます。それでは5Gの普及により生まれる様々なサービスをみていきましょう!

▶︎臨場感あふれるVR・AR体験

VRやARを含む「XR」は、大幅なクオリティアップが期待される分野。

ヘッドセットを装着すれば、最前列にいるような感覚で音楽ライブを楽しめたり、任意のアングルでスポーツを観戦できたりします。

圧倒的な没入感により、新たな視聴体験を生み出すでしょう。

▶︎スポーツ観戦の多角化

5Gを活用したスポーツ観戦は、各通信会社がすでに実証実験済みです。

KDDIはプロ野球公式戦で、NTTドコモはラグビーワールドカップ2019日本大会で、観客が多視点かつリアルタイムで試合を観戦できるサービスを提供しました。

総務省は、スポーツ観戦のアップデートによる経済効果は約2373億円にのぼると見込んでいます。

▶︎遠隔技術の活用

遠隔技術を要する分野では、5Gの「高速大容量」「高信頼・低遅延通信」が重要になります。

医療分野では、遠方にいる医師が手術中に助言する「遠隔手術支援」が進むでしょう。

また、将来的には、現場の医師ではなく、遠方にいる医師が「遠隔手術」できる日がくるかもしれません。

建築現場や災害復旧現場でも、ショベルカーなどを遠隔操作し、確実で安全な施工を実現することができるでしょう。

▶︎自動運転の推進

もっとも期待されている5Gの用途の1つ、それが自動運転です。

ネットワークに繋がった「コネクテッドカー」は、車両の状態や歩行者の位置、交通状況、デジタル地図「ダイナミックマップ」などの情報を常時サーバーと通信。

非常時のハンドル制御や隊列走行によって、交通事故・交通渋滞は低減すると考えられています。

一陸特の需要が高まる理由②IOTによる更なる技術革新

さらに社会のデジタル化が進んだ現在、家電や自動車といった「モノ」をインターネットに接続する技術=IoTが注目を集めています。

私たちの身の回りには、さまざまな「モノ」が存在しますが、モノとインターネットを関連づけて考える場合、パソコンやスマートフォンといった端末機器を想像するのではないでしょうか。

しかし、IoTの場合は「あらゆるモノ」がインターネットに接続される対象となります。

すでに、身の回りの家電製品や自動車、そして工場の機械、飛行機といった「モノ」のIoT化が進んでいます。IoTが広く普及するのは、遠い未来の話ではなくなっているのです。

IoT活用の代表格といえるのが、離れた場所にあるモノを遠隔操作する機能。

たとえば、外出先からスマホなどのデバイスを通じて、自宅にあるエアコンや照明などの家電を操作したり、ドアやシャッターの開閉を行なうことができます。

また、IoT化されたペット用フードサーバーは遠隔地からスマホでペットの様子を確認し、適切な量の食事を自動的に給餌することができます。

電源のON/OFFといった単純な動作だけでなく、エアコンの温度・風量の強弱など細かい設定まで調整できることがポイント。「モノを操作する」機能は、生活を便利にするための用途で活用されるケースが多いです。

いかがでしたでしょうか?様々なインフラの資格や案件がある中で、Y&Iでは今後も更なる需要があり、かつ安定的に未経験でもエンジニアとして活躍できる一陸特の取得をおすすめしています!

会社としてできることが増えるのは皆さんの選択肢が増えるということです。

社員の中でもプログラミングが難しい、開発ではなく違うことに挑戦したい!など、記事を読んでいた中で興味がある方はぜひ詳しいお話を聞いてみて欲しいです!以上、インフラ案件陸特についてでした!

投稿者プロフィール

TAMAGAWA
TAMAGAWA
【出身地・出身校】
神奈川県🍜・横浜出身🚢

【勤務経歴・職務経歴】
某自動車メーカーのPMO🚗

【誕生日・干支・正座】
4月2日🌸・戌年🐶・牡羊座🐏

【趣味】
散歩🚶‍♀️・旅行🌎・読書📚

【学生時代の部活・好きなスポーツ】
テニス🎾・ラクロス🥍・チア💃

【好きな本・映画】
ベイマックス🤖・東野圭吾👨

【マイリットリンク】
https://lit.link/ttamagawa
+30
    TODA

    開発だけじゃない、インフラという選択肢があるのはとても嬉しいです!

    TAMAGAWA
    人事部

    定期的にインフラ交流会もやっていこうと思っています😄

    YAMADA
    SES

    国家資格が取得できるのは魅力的ですね!

    […] […]

    […] 読み込んでいます… […]

    Okazaki_h
    SES

    今後インフラエンジニアの需要が高まるから、早めに一陸特を取得しておいた方がいいですね!

    […] インフラ案件始めました!Y&Iで始めるインフラの道。 […]