こんにちは!広報の玉川です!
皆さん会社に入社されてからというもの色んな経験を積んでいく中で、経験値だったりスキルだったりは入社当時より身についたものは沢山あるとおもいます。
個人ができることが増えれば会社としてできることも増えると思っています。Y&Iは特にスピード感を持って新しいことにチャレンジしていることもあり、たった一年という単位で見ても会社としてできることが本当に沢山増えました。
たったの一年で個人も変わるし、会社も変わる。皆さんにもぜひその意識を持って日々を大切に自己研鑽に励んで頂きたいですし、そうすることで一年後にできる世界は大きく広がっていると感じます。
そこで!今回は会社が約一年で遂げた変化についてお話ししていこうと思います!
本社フロアの増設
本社の中で目に見えて変わった部分で言えば本社フロアの増設だと思います。本社のフロア8階を増設したのが去年の1月で、もともと昨年の1月までは9階に内勤メンバーと勉強スペース、営業部をかね揃えていました。
ただ受託チームの発足や社員数が増加したことにより、学習スペースも足りなくなったことからフロアの増設に踏み切りました。今では9階が本社機能と学習スペース、8階が営業部と学習スペースになっております。
どちらかというと8階は営業部と研修生も多く夕方以降は賑わっており、9階は比較的席も空いており静かなので集中して取り組むことができそうです。
本社が増設したことにより、どちらのフロアも行けるようになったので、ぜひ用途に合わせて使い分けてみて下さい!

内勤メンバーの拡大
実は内勤メンバーもここ一年でかなり多くなりました。もともと去年の8月までは、社長や管理部も合わせて15名しかおりませんでした。今は受託、Freeks、教育、営業部、子会社など各事業部で人数が増えたことにより倍近くの29名にまで増えました!
私が入社したのが去年の4月でしたがその当時は挨拶をした内勤メンバーが本当に少なくて一瞬で皆さんの名前と顔を覚えられた程、少人数だった記憶があります。
もともと数名の立ち上げメンバーと数名の初期メンバーの方々が本当にY&Iを良くしていこうと沢山動いてくれて、組織制度を整えて今の会社あることは当たり前ではありません。
人数が増えてしまうとどうしても忘れてしまいがちですが、社員の皆さんもぜひ心に留めておいて欲しいです。

SESメンバーの拡大
SESメンバーの拡大も順調に進んでおり、昨年の秋の時点でSESのメンバーがようやく事業部出向メンバーを上回りました。
初期の段階ではカリキュラムを終えた皆さんをまずは開発の案件に行ってもらうということ自体、簡単にできることではありませんでした。
分からないという状態が当たり前だった当初は、まずはできることを手探りでやってみるしかありませんでした。
IT営業部のFujisawaさんがY&Iに来てくれてからはSESへの移行も順調に進むようになりましたが、それでもSESメンバーの人数が大半になったのはここ最近の話です。
今はカリキュラムが終わればSESに行けるのが当たり前になりましたが、そういった仕組みを作り上げたのは社員の方々の努力があってこそですね。

子会社の設立3社
Y&Iが大きくなると同時に子会社が一年のうちに3つも設立しました。
今までのY&Iの教育体制を主軸としているB&B株式会社、経理やバックオフィス代行をやっているBOS株式会社、陸特などインフラ採用をしているYIG Solution株式会社です。
子会社できた当時は私はSESに行っていたので、いつ?なんで?という印象を受けた記憶がありますが、皆さんの中にも同じ気持ちでいた方もいるかもしれません。
私は普通に疑問を抱いたので、広報チームが隼田さんに時間をもらって会社設立の経緯を聞いたこともありました。(ちなみに次回発行の記事に書いてありますので皆さんぜひ読みましょう!)
会社の規模が大きくなるにつれてそれぞれの機能だったりを役割を明確に分けることでより成長を加速させることができます。
その他にも色々聞いてみたいという方は私までご連絡ください!

Let’s Engineerの発足
皆さんおなじみにのカリキュラムLet’s Engineerですがこちらも発足して約一年というところになります。
もともとは別のカリキュラムがあって、それは隼田さんと、今はやめてしまった方が、JAVAとPHPのカリキュラムを作ってくれました。
ただPJチームの新カリキュラムチームが誕生してJAVAとPHP 以外にも勉強ができるようにプロジェクトチームの皆さんがカリキュラムを全リニューアルしてくださいました。
Let’s Engineerの開発は受託チームの方々が担当してくれて新たな機能としてランキングが見れたり順位が見れるようになりました。
カリキュラム自体は日々アップデートされ、より分かりやすいように改良が続けられていますが、プロジェクトチームの皆さんが稼働の合間を縫って皆さんが勉強できる環境を作ってくれたことは感謝したいですね!

Freeksの誕生
Let’s Engineerができたタイミングで今までは社内教育のためだけに使われていたカリキュラムですが、それを外部の方にも使って頂けるようにサービス化したのがFreeksになります。
もともとはHPも何もない状態で始まったFreeksですが、今では毎月入会がある人気のプログラミングスクールとなりました。
当たり前のように集客や運営ができているのは、SNSだったり、Youtubeだったり、説明会や教育サポートなどプロジェクトチームの皆さんが作り手になってくれているからです。
Y&Iの中でも教育の制度が整っているというのは強みではありますが、それをFreeksとして確率した自社サービスがあることは色んな場面において信頼を構築することにも繋がります。


WEB社内報の発足
皆さんにこうして発信が伝えられるようになったのはWEB社内報のおかがですが、WEB社内報の運用が開始されたのは今年の4月からになります。
今までは広報として紙面社内報に注力していましたが、コロナが長引き、社内の情報が受け取りづらくなってしまった今、WEB社内報は大きな役割を果たしてくれていると感じています。
また、WEB社内報は他の会社さんへの販売にも繋がっており、その必要性というのをより一層感じています。
一年前までは会社の情報を得たくても直接聞くか、限られた紙面の社内報の情報を得るかしか手段がなかったので、WEB社内報があることによって皆さんの会社理解というのはだいぶ深まったのではないか感じています。

新RAKUDASUの発足
最近の話題で言えばPJチームの RAKUDASU が最近新RAKUDASUの発表をしてくれましたね!
以前のRAKUDASUと比較するとデザインも機能性もかなり向上してリニューアルされたのが誰でも一目瞭然ですよね!
まさに皆さんの技術力が向上したという結果の現れだと思っています。RAKUDASUはこれから自社開発サービスとして展開していく予定です。
会社の中でも特に開発に興味がある人はRAKUDASUチームの話を聞きにくのもいいと思います。現状技術力が足りていなくて思うような開発現場に行けない方もいるかもしれません。
会社の中で少しでも開発経験を積んで自分のスキルに繋がるなら会社のためにも自分のキャリアにも繋がっていくことと思います。

いかがでしたでしょうか?今当たり前にある会社の制度やサービスだったりいうのはほんの一年前まで、ないものがほとんどだったと思います。
そう考えると一年でできることの可能性を大きく感じられますし、これから先の一年だってまた大きく変わっていくことと思います。
またそれと同時に社員の皆さん全員が会社の作り手を担うことは創業当初から今でも変わらないですし、そこに対してどれだけ当事者意識を持って取り組められるか?を考えて行動することが結局皆さん個人の成長となって返ってきます。
まずは会社として売り上げを立てていく中で、内勤メンバーも全員コールをやって売り上げを立てたり、その合間をぬってカリキュラムを1から作ってくれた人がいたこと、クライアントからお仕事をもらえるように色々な会社に挨拶にいってくれた人がいて今の仕組みができています。
初期メンバーの皆さんが会社を良くするために教育だったりカリキュラム作成だったりを自分の時間を削って沢山動いてくれました。
今のプロジェクチームはその思いを引き継いで会社をどうしたらよくできるかそれぞれが考えて、行動し続けてくれたから今の制度やサービスがあります。
結果的に会社がこれだけ変わったことにより個人として飛躍的に成長した人たちがいます。皆さんもここからの一年でまた大きく会社を変えて、自分も変わっていけるよう頑張りましょう!
投稿者プロフィール

-
【出身地・出身校】
神奈川県🍜・横浜出身🚢
【勤務経歴・職務経歴】
某自動車メーカーのPMO🚗
【誕生日・干支・正座】
4月2日🌸・戌年🐶・牡羊座🐏
【趣味】
散歩🚶♀️・旅行🌎・読書📚
【学生時代の部活・好きなスポーツ】
テニス🎾・ラクロス🥍・チア💃
【好きな本・映画】
ベイマックス🤖・東野圭吾👨
【マイリットリンク】
https://lit.link/ttamagawa
最新の投稿
メンバー2023.08.22これが私のおすすめ!化学的根拠に基づいた〇〇論!
メンバー2023.07.18Well-beingな生き方。幸せを感じる瞬間
メンバー2023.06.28わたしの理想の生き方 -Y&Iメンバーとの「初めて」を公開Σ( °o°)-
メンバー2023.06.14〇〇が原因で仕事辞めました。。(人生のターニングポイント)
会社のスピード感に置いていかれないようにスピード感を持ってチャレンジすることが大事ですね!
一年後の自分も成長できているように頑張ります!💪
一年間もあれば人も凄い変わるんだなと感じる今日この頃です。
僕も入社した時から今の自分の考えがこんなに変わるなんて思いませんでした。 自分の成長が会社の成長にもつながると思うので、日々努力していきます!
[…] […]
[…] 読み込んでいます… […]