こんにちは!広報の玉川です。皆さんが会社に入社してからどのくらいご自身の市場価値は上がったたと思いますか。
仕事をしていく中で、ある程度嫌なことや、やりたくないことがあるのは当たり前と考えますが、ましてや未経験であれば初めはできることの選択肢の幅はとても狭いです。
そのせいでやりたいことができないとか、今目の前の仕事だけを見ると自分が想像していたことと違うとか、理想と現実の乖離を感じてしまう方もいるかもしれません。
ただ本当にできることが少ないのか?と考えるとそういう会社という訳ではありません。実際に入社してからご自分のできることをどんどん増やして自分の市場価値を高めている人もいます。
なので今回は、皆さんが会社の中でできること、会社を上手く利用してスキアップをしている人を事実ベースでお話ししようと思います!
Y&Iの事実①社内フリーランスがいる。
会社でフリーランスを目指している方はとても多いです。Web制作なのでしょうか。システム開発なのでしょうか。それともエージェントを経由して客席常駐して単価アップをするのでしょうか。フリーランスを目指す理由は色々あると思います。
ただ皆さん、会社には社内フリーランスの制度があるのはご存知でしょうか?実際にフリーランスでいう、営業の部分や確定申告を会社にお願いするというような働き方ですね。
フリーランスで言ってしまえば案件を継続して自分でとっていくのが大変なのでその大変な部分を会社がやってくれると思うと負担が軽くなりますね。最近では経験者を採用しておりますのでフリーランス枠で採用された方なんかも実はいらっしゃいます。
将来的に本気でフリーランスになるにしても、まずは一段階、社内フリーランスでの経験を積むのが安全策と言えるかもしれません。フリーランスを目指す方はぜひ会社の制度を利用しましょう。

Y&Iの事実②SES移行してから1年半でGold trainnerに。
皆さん、SESで現場にいかれている方も多いですが、どんな目標設定をしているでしょうか?その中でもスキルや経験値をつけて自分の市場価値を高めることを意識できるともちろんいいですね。
皆さんのお給料をいうのは案件で決まってしまうので、できるのであれば上流工程を目指していきたいところです。実際にSESに移行してから一年半でSEになり、顧客折衝できるようになった方もいます。
売り上げは1ヶ月で60万〜を超えられるので、支払給与も入社した時と比較すると10万円以上アップしています。入社して約2年で月収が10万アップする会社はあんまりなさそうですが、実は努力次第でそれも可能なのです。
エンジニアは特に自分のスキル感が市場価値として目に見えるのがいいですね。私たちの会社は案件ごとの支払い給与を開示しているので、ご自身の市場価値が目に見えて分かるような制度をとっています。

Y&Iの事実③入社して数年以内に役職者。
これは社員総会の時にも発表させていただきましたが、入社して2年で課長、一年で役職者がちらほら出ております。中には一年未満で事業責任者になった人もいますよね。
会社のポジションに興味がある人は、そういう役職についた人たちを雲の上の存在と思うのか、それともその人たちができる事は自分にもできるとかんがえるのか。それは皆さんの考え方次第です。
実際に内勤になって仕事のできることが増えてかなり大きなお金を動かせるようになったり、責任のある仕事を任されている人がいます。役職をついたり、仕事のできる幅が増えるのは楽しいと思います。
ベンチャー企業ならではのスピード感で昇格できるのは嬉しいですよね。会社は年々成長しており、また新しい子会社もできポジションが必要になるので、一緒に作り手になってくれる人が増えると嬉しいです。

Y&Iの事実④社内でキャリアチェンジしている人がいる。
会社を辞める人の理由にエンジニアに興味なくなったっていう方もいるかと思います。私も思うのですが、ドンピシャで自分の適職を見つけ出すことがいかに難しいことか。
最近では転職もかなり主流ですので、やりたいことが会社でできないなら転職すればいいと思います。ただ、会社で色んなキャリアを歩めるのであるなら、そもそも転職する必要はないのかもしれません。
実際に受託チームのCHIBAさんは一年目にコールで営業をやって、2年目にJAVAの開発の現場に言って、3年目に教育チームとして本社で働き、4年目の今は受託チームのデザイナーをされていたりと数年で様々な経験をされています。
色んな事業をやっている会社だからこそ、キャリアの方向転換をしたり、プログラミングもできて営業もできるというようなハイブリッドな人材を目指すことも可能です。

結局大切なのは「自分がどんな実績を残して、今、何ができるのか?」
皆さんは、会社に来てどれくらい自分のスキルを身につけましたか?どのタイミングを持ってスキルをつけたというか、私が思うのは、そのスキルを持って経験者として転職できるくらいのレベルをつけた時です。なぜかというとそれは自分が持っているスキルの市場価値がわかる瞬間だからです。
どれだけ長い間会社に在籍しているとか、どれだけ沢山勉強したか、どれだけ仕事をしたか、とかはあんまり関係ないと思います。
仕事の世界は結果が全てですので、その人が何をどう頑張ったのかとかどうでも良くて、その人が「結局どんな実績を残して、今何ができるのか。」の方が大切になってしまいます。
それが転職という市場の中で自分の価値が一番わかりやすいと思っています。
なので現状、お給料が低いとか長く在籍しているけど、状況が変わらない、会社は何もしてくれないと思う方、本当にその期間、他人から見たときにご自身の市場価値は上がっていたのか?を再度考えてみて下さい。
SESに行って、勉強をすることをやめてしまった人、中にはいるのではないでしょうか?それでお給料が上がらないのは当たり前ではないでしょうか?
実際に会社では上に挙げたように会社をうまく活用していち早くできることを増やしている人がいます。会社はその環境がありますし、やるかやらないかは自分次第になります。
それは会社がそのうちやってくれるものではなく、できることを増やしていくことは入社当時と変わらず自己責任だと思います。

最後に。世界のほどんどの会社は実力主義。世界のほとんどの会社は今、その人がそのくらいのスキルがあるのか、実績があるのかを重視するジョブ型採用です。
また日本も終身雇用が年功序列を維持していくのが難しくなる中で、成果報酬や実力主義社会になりつつあると思います。皆さんも今、自分の経験値や能力は自信を持って経験者として社外にもアピールできるものでしょうか。
もちろん社内でめちゃくちゃ努力している人も沢山いますので、いますぐ会社の外に出ても恥ずかしくない!という方も中にはいると思います。けど少なからず自分のスキルってなんだろうとギクッとした方もいるかと思います。
今自分のスキルや実績として転職できないならまだ自分はスキル習得中の段階であるということ、そのスキル習得中のなかでお給料が発生している状態だということを忘れずに、謙虚に日々できることを増やしていけるといいですね。
未経験で転職できるのは26〜27歳くらいまでです。それ以降スキルがないと応募できる仕事の求人はぐんと減ります。今は不安定な時代なので、会社に依存する考え方はご自身の将来の選択肢を狭めます。
ただ会社をうまく活用することで自分自身の市場価値を高めたり、選択肢を増やすことができます。なので皆さんは会社の中だけでなく外から見た時の自分の価値を理解し、会社をうまく活用することで市場価値を高めていって欲しいなと思います!
投稿者プロフィール

-
【出身地・出身校】
神奈川県🍜・横浜出身🚢
【勤務経歴・職務経歴】
某自動車メーカーのPMO🚗
【誕生日・干支・正座】
4月2日🌸・戌年🐶・牡羊座🐏
【趣味】
散歩🚶♀️・旅行🌎・読書📚
【学生時代の部活・好きなスポーツ】
テニス🎾・ラクロス🥍・チア💃
【好きな本・映画】
ベイマックス🤖・東野圭吾👨
【マイリットリンク】
https://lit.link/ttamagawa
最新の投稿
メンバー2023.08.22これが私のおすすめ!化学的根拠に基づいた〇〇論!
メンバー2023.07.18Well-beingな生き方。幸せを感じる瞬間
メンバー2023.06.28わたしの理想の生き方 -Y&Iメンバーとの「初めて」を公開Σ( °o°)-
メンバー2023.06.14〇〇が原因で仕事辞めました。。(人生のターニングポイント)
会社を上手に活用するために会社のことを知ってください( ◠‿◠ )
自分の市場価値について考えていたので、ドンピシャな記事でした!
多様な選択肢があるっていいですね!
市場価値かぁ.... 恥ずかしながらY&I入るまで意識した事なかったなぁ...
自分の価値を高めるために何をしなければならないか意識して行動していきたいと思いました!