こんにちは!Y&I Groupの玉川です!皆さん入社の時期に3ケ年計画をお伝えしたとは思いますが、覚えていますでしょうか?笑 もちろん覚えているけど、なんとなく頭の片隅に入れてしまった人、どんな内容だったかあまり思い出せない人もいるかも知れません。ただエンジニアを目指した皆さんだからこそ、3ケ年計画というのは忘れてはならない存在です。
そもそも3ケ年計画をテーマにした理由。サーベイが語ったこと。
皆さん4半期に一度モチベーションクラウドでサーベイの回答をして頂いているかとは思います。そこで浮き彫りになった問題が、「目の前の仕事の魅力を感じきれていない」という点です。皆さん入社のタイミングも稼働先も業務内容もバラバラな中、なかなか目の前の仕事のやりがいを自分で見出すのは難しいかも知れません。自分のやりたい仕事や理想の働き方があったとしも今すぐにそれを叶えられていない人がほとんどかと思います。ただ、皆さんに伝えたいのはで3ケ年計画で自分自身が望む働き方・生き方を実現できる自分になるが大前提ということです。それでは「今」の仕事に対する魅力とは今の仕事を通じて目指す自分像に近づけていると感じられていることではないでしょうか?
そもそも三ケ年計画とは?

通常:研修生(半年〜1年)→SES(2年目〜3年目)
入社時期により自分が今いるフェーズもバラバラだと思います。自分の持っているスキルに応じて今の業務内容は決まっており、様々な仕事を通してヒューマンスキルと技術力をつけていきます。
なんで三年ないといけないの?
ヒューマンスキルの育成 1年目フェーズ
ビジネスマナー/自己学習能力/人間力の育成・会社との相互理解
まずはビジネスマナー・人間力など仕事を取り組む上で基本的な部分を仕事を通じて確認する期間です。エンジニアになるのであれば、技術の移り変わりも激しいので、この先ずっと自己学習能力が必要になります。なので一年間を通して自分で継続して学習する力というのを身につけられるといいですね。また皆さんの稼働先の評価回収や、面談などを通して仕事に対する考え方だったり、取り組み方というのを会社と皆さんで相互理解をしていけるようにします。
ヒューマンスキルの重要性についてのこちらの記事にまとめました!ぜひご覧ください!
技術力を身につける 2年〜3年目フェーズ
エンジニアとしてのスタート・案件の紹介・キャリアステップ
実際にSESの現場に行く際は履歴書の作成や面談練習など対策が必要になりますのでメンターや営業担当と一緒に準備をしてきます。しっかりと準備が整って初めて開発の案件のご紹介をさせて頂きます。また稼働開始後は案件の中でしっかりとスキルを高めていくことを意識し、勉強も継続していきましょう。
ちなみに三ケ年計画の三年後のイメージついてる!?
研修生の皆さんもSESに行っている皆さんも実際に3年後のイメージはついていますでしょうか!?今日の本題はここからになります。皆さんがエンジニアを目指した理由は何だったでしょうか?皆さんからよく聞く回答をざっとまとめてみました。
自分:お金を稼ぎたい!技術力をつけたい!
働き方:自由に働きたい!時間に縛られずに働きたい!
仕事:事業部作りたい!サービス作りたい!好きなことを仕事にしたい!
みなさんエンジニアになりたい理由は様々です。自分の仕事や働き方の理想を叶えたいから、そのためにスキルを身につけたいはず、つまりエンジニア=目標を達成するための手段ですよね。そのために3年もの長い時間をかけて挑戦しているのだと思います。
実際に技術力やヒューマンスキルを身につけることが出来る事、やれる幅はグッと広がります。なので目の前の仕事をただこなすだけではなく、皆さんにはぜひ3年後の自分のイメージを持って今の仕事にも取り組んでほしいです。会社が実現できる三年目以降のキャリアステップをまとめてみました。(人数は現在の配属人数です)
フリーランス 1名
受託開発 6名
プログラミングスクール 2名
社内エンジニア教育 2名
子会社責任者 1名
事業責任者 5名
人事 1名
内勤 25名など。
もちろんSESを継続してスキルを高めていってもいいですし、スキルを武装する事でできることの選択肢は広がります。もちろん会社としても今ある事業部だけで満足することはなく、これから新しいサービス、新しい事業もどんどん作っていく予定です。それは会社だけが作っていくものではなく、皆さん自身がスキルや経験値を身につける中で一緒に作っていくものだと思っています。お取引するクライアント様の数も、社員のスキル感というのも一年間で飛躍的に伸びています。
必ずしも3年が必要なわけではない
ちなみに3ケ年計画と言っていますが必ずしも3年が必要なわけではありません。中にはもっと早い段階で会社の制度だったり仕組みを利用することで、新しい道にチャレンジすることになったメンバーもいます。時代の流れが速いVUCA時代において、他社と差別化していくためにも、早い段階でIT+αのスキルを身につけていくことが必要不可欠になります。
SESに行くことがゴールじゃない
皆さんに伝えたいこと、それはSES行くこと自体がゴールではないこと。すでにSESに行っている皆さんも多いと思いますが、実際にSESに行くことで広がる世界は大きいです。実際に現場での経験を積んで視野を広げることで、自分がやりたいこと見つかったり、できることが増えることで、初めて選択肢が広がるのだと思います。なので目の前の仕事に対する価値を見出すのも自分の考え方や取り組み次第です。皆さんもぜひ3年後の自分にワクワクしながら今やるべきことに取り組んでいきましょう!!!
皆さんこの記事をいいね♡をお願いします!!
投稿者プロフィール

-
【出身地・出身校】
神奈川県🍜・横浜出身🚢
【勤務経歴・職務経歴】
某自動車メーカーのPMO🚗
【誕生日・干支・正座】
4月2日🌸・戌年🐶・牡羊座🐏
【趣味】
散歩🚶♀️・旅行🌎・読書📚
【学生時代の部活・好きなスポーツ】
テニス🎾・ラクロス🥍・チア💃
【好きな本・映画】
ベイマックス🤖・東野圭吾👨
【マイリットリンク】
https://lit.link/ttamagawa
最新の投稿
メンバー2023.08.22これが私のおすすめ!化学的根拠に基づいた〇〇論!
メンバー2023.07.18Well-beingな生き方。幸せを感じる瞬間
メンバー2023.06.28わたしの理想の生き方 -Y&Iメンバーとの「初めて」を公開Σ( °o°)-
メンバー2023.06.14〇〇が原因で仕事辞めました。。(人生のターニングポイント)
がんちゃん内勤昇格おめでとう!
岩田さん、これからよろしくお願いします😄
内勤昇格おめでとうございます😆😆😆
3年後の自分の姿が想像できないくらいYIにはたくさんの選択肢があって、どんな自分になっているか楽しみです!